はい、どうもです。
長いこと使ってきたWindows7。
Windows8 にすることもなく使ってきたわけですけれども、1月14日にサポート終了しちゃいますね。
わたしとしてはWindows7 で全然困ってないので、このまま使ってようかなと思ったんですけど、ちょこちょこ利用してるhuluが、1月15日でWindows7(とWindows8)のサポートを終了するってことで、見られなくなるのは困るなぁとおもって、Windows10にすることにしました。
あとになって、サポート終了=視聴できなくなるとは限らないので、それ確かめてからでもよかったかなぁって気づきましたけど、まぁしょうがないですね。
Windowsアップグレード
ということでWindowsのアップグレードはこんなかんじでやりました。
- Cドライブのバックアップを取る
- システム修復ディスクを作る
- Windows10ダウンロード
- インストール
って流れでやりました。
手順としては4つですね。簡単です。
手順としては簡単なんですけど、めっちゃ時間かかりました。
バックアップでドタバタ
まずはバックアップです。
基本的にはWindows10にしたあと7に戻すつもりはないんですけど、、もしもトラブルがあった時のためにってことでWindows7が入っているCドライブのバックアップを取っておくことにしました。
とはいってもバックアップとるとか、実は初めてのことでどうやればいいのかわからなかったんですけど・・・
調べてみた感じ、Windowsのほうにバックアップのツールが用意されてて、それ使うだけでいいみたいですね。
必要なのはデータコピー先になる外付けのハードディスクだけ。
ただ、ドライブの内容を丸ごと移すので、同量以上の容量が必要と、なるほど。
ちょうど使っていないのがあったので、それを接続しました。
Windowsにあとはお任せ。
と、ここでトラブル発生。何度やっても失敗しましたって表示されちゃう。
なん十分もたってから失敗しましたっていうのは精神的にも時間的にも、なかなかきついです。
何回も失敗して原因もよくわからないので、内蔵されてるハードディスクに場所つくって、そこをバックアップ先にしました。
よく考えたらPCが壊れた時のためのバックアップじゃないので、外付けのにする必要なかったのでした。
この無駄にした時間は、なんだったんだろう・・・?
修復ディスク作成
バックアップが終わると、システム修復ディスクを作成しますか?とでてくるので、作成しました。
もちろん、なんで必要なのかはわかっていません。
何年前に買ったかわからないCD-Rがあったので、パソコンに挿入してあとは待つだけ、とおもったら。
ディスクに書き込めないとかなんとか。
ディスク3枚目くらいでようやく書き込めました。
ディスクも何年もたつと賞味期限きれるのかな?
ダウンロード&インストール
手に入れる方法は人それぞれだとおもうんですけど、わたしはダウンロード版を使いました。
1回インストールしちゃったら、メディアには用がないですからね。
ゲームとかもそうですけど、ダウンロード版は邪魔にならなくていいですね。
無くしちゃったりとかもないし。
ダウンロードしたのを実行するとこんな感じ。
ついさっきメディア作成にトラウマができたので、今すぐアップグレードにしました。
あとはもう見てるだけなんですけど、もちろんこの間はPC使えません。
しかも結構待たされます。
しまった、寝る前にやればよかったっておもってももう遅いのです。
(実際には、そこまで時間かからないらしいです)
まぁ、待ってる間こたつででぼーっとしてたら寝ちゃったんですけどね。
アップグレード完了!
そんなこんなで、ほぼ丸一日使ってやっとアップグレード完了しました。
トラブルなければ、1時間とかそんなので終わてったかもしれませんね。
とにかく、Windowsも新しいのに変わったことですので、ついでにデスクトップにたまりにたまったアイコンたちもきれいに片づけてすっきり。
何か月かしたら、アイコンだらけになりそうですけどね~。
いろいろありましたけど無事にWindows10にできてました。
これで一安心です。
・・・とおもったら!
アップグレードトラブルはこれからなのでした。
(つづきます)
コメント