はい、どうもです。
何気なくテレビ見ているときに、出演者がドラクエの名前を出すとちょっとうれしくなったような気になります。
ちょうどそういうことがあったので、そのお話です。
ワイドナショーを見てて
万魔の塔は早めにやっておかないと組むのも一苦労になってしまうので、とりあえずこれだけ終わらせておこうかとおもって、ドラクエにログインしてたんですね。
そんなときテレビつけて、やっていたのがフジテレビのワイドナショーでした。
毎回見てるってわけでもなかったんですけど、ちょうどPTが組めたのでそのまま見ながらやってました。
清家さんとゲーム
そうしたら、11時頃でしょうか。
香川県のネット・ゲーム依存症対策条例のことを取り上げてました。
出演者全員否定的な感じでしたけど、そのなかの一人ピアニストの清塚 信也さんもこの条例には疑問ありなようで、
「(ピアノばかりやってたので)いま反動で寝るの削るくらいやってる」
「遊びから学ぶこともある」
とか話している流れのなかで
「ドラクエ5やってなかったら結婚してない」
勢いもあったとおもうんですけど、とはいえそこまで言えちゃうのすごいなぁ、なんて。
それともあちこちで言ってるのかな?

清家さんはDQ大好きみたいですね~

どっち派なんだろうか
横にいた泉ピン子さんが、「この子なに言ってんの?」みたいな顔で見ていたのが印象的でした。
でもこれ、奥さんがゲーム好きドラクエ好きじゃなかったら、微妙な気持ちになりそうともおもいましたけど、たぶん平気なんでしょう。
香川の条例のこと
ちょっと今更感もありますけど、香川県のゲームに関する条例ですね。
ゲーム好きとしては賛同できない(というより何の意味があるの?っていう感じの)条例なんですけど、それ以前にこれってそれぞれの家庭のしつけとか教育とかのレベルの話で、条例にするようなことじゃないんじゃ?
これは、ゲームだけでなくSNSや動画サイトも含まれるとのことです。
真に受けてたらHuluで映画ひとつ見終えることもできません。
わたしは香川の人ではありませんけど、香川に住んでたとしても守らないですよね。
香川のドラクエ10プレイヤーのひとはどうおもってるのかな?
そもそも、これ依存症対策にならないどころかすでにゲームの楽しさを知ってる人には、ロミオとジュリエット効果じゃないですけど、逆効果なんじゃ?とさえおもいます。

でも、なんで平日60分で休日90分?
なんで中学生以下9時まで高校生10時まで?
ものすごい昔、ゲームは1日1時間とかって言ってた高橋名人も、「1時間に根拠はない」って言ってますので、香川県のも根拠ないかなぁ。
香川の議会の人の年齢層想像すると高橋名人の「ゲームは1日1時間」が根拠だったりして。
「ゼルダの伝説みたいなのは1時間くらいでは伝説になれへん」
番組内で松本さんが言った一言です。
さすがにうまいこと言いますね。
実際なにするにしても1時間じゃなにも満足にできません。
ていうか、社会全体もうネットの影響強すぎて買い物だって、調べものだって、コミュニケーションだって、ネットで成立しちゃってます、いいか悪いかは別として。

GAFAってやつだな

結局は「ネットが悪いゲームが悪い」
って言いたいだけなんじゃ?っておもっちゃう
香川県議会の人がこのままじゃいけないって考えたのはわかるけど、よくわかってない人が集まって考えても、何のために決めたかよくわからない結果にしかならないとおもうのです。
やりすぎはよくないとおもいますけど、ひとりひとりの意識の問題ですし、その意識がこの条例で変えられるとはおもえません。
でも、条例が家庭でのしつけの動機づけにはなるのかな?ってくらいの効果はあるかも。
コメント