はい、どうもです。
賛否両論っていうか、ほとんど否っぽいですけど、香川県で検討されている「ネット・ゲーム依存症対策条例案」ですけどちょっと動きがありましたね。
ホントにちょっとですけど。
ネット・ゲーム規制条例
条例案が発表されてからものすごい批判が来たらしいですね。
ネットでも大反発を受けているらしくって、ちょっと修正してきましたね。

修正前、県に寄せられた意見、賛成3・反対79だったらしいよ
どこが変わったの?
香川県の条例案はネットで調べるとすぐ出てきます。
どこが変わったかっていうと・・・
子どものスマートフォン使用等の制限について書かれてる、第18条の2のところですね。
1月10日付の分だと
「子どものネット・ゲーム依存症につながるようなスマートフォン等の使用に当たっては」
ってなってますけど、1月20日付の分だと
「子どものネット・ゲーム依存症につながるようなコンピュータゲームに当たっては」
ってなってます。
たぶん修正したのはここのところだけみたいです。
結局ゲームが悪いの?
この修正で、もともとツッコミどころ満載だった条例が、ますます変な感じになっちゃってます。
これだと、ネット・ゲーム依存はコンピュータゲームのせいって感じになっちゃってますね。
初めからそれが言いたかったのかな?

「コンピューターゲーム」とか初めて使った気がするぞ
そういう世代の人たちだけで作った条例ってことかな?
このまま通っちゃったら、ただゲームを規制するだけの条例になっちゃいますね。
ゲームだってやりすぎはよくないかもだけど、ゲームすること自体は絶対に悪ではないです。
ていうか、ネットやゲームの依存への影響だったらスマホが一番大きいとおもうんですけど・・・?
このままいけば、4月1日に施行されることになるみたいです。
次は大阪?全国?
何日か前、大阪でもネットやゲーム規制するって報道もありましたけど、実際のとこはそこまでじゃなくって、「教育現場からそういう指摘もあるから、検証して根拠があれば考える」ていうくらいのことのようですね。
なので、すぐにどうこうってことじゃないですね。
でも、香川にしても大阪にしても学校とかの現場からそういう声が上がってるってことは、ほかのとこでも同じことは起こってるとおもいます。
何年後かには、あちこちでネットやゲームを規制する条例が検討されるようになるかもしれません。
おしまいに
スマホが1日60分はおかしいって反対意見がもらったから、ゲームの時間制限に変えたってことですけど、わたしが目にした限り、ゲームの規制はおかしいって意見がほとんどのように見えました。
なのに、ゲームだけ時間規制するっていうのは、ゲームをやらない層にとっては、やっぱり「ゲームは悪」ってところは変わらないってことなんでしょうか?
コメント