はい、どうもです。
ドラゴンが実装されましたね。
前回あんまりふくびきしてなかったのでかなりふくびきけんが貯まっていました。
まだ全部は引き終わってません・・・
ドラゴン、あんまり強くない?
延々ふくびき引いてるのも飽きたのでちょっとサポート仲間連れてドラゴンと戦ってきました。
賢者と天地雷鳴士と僧侶で行ってきたので、後衛視点になってます。
ドラゴンで特に危険な技
ドラゴンはいろいろな技を使ってきますが、その中でも食らってしまうと一気にピンチになっちゃう技がありました。
回転アタック
ドラゴンがその場で1回転して、周囲に大ダメージを与えてきます。
布防具のわたしで700後半のダメージなので後衛には即死クラスです。
前衛でもまともに受けると危険ですね。
サポもよけてくれますが絶対ではないので、この技で死んでしまうこともありました。
ロックバースト
これは正確にはドラゴンの技ではなくて、呼び出されるドラゴロックの技です。
ドラゴンがロックアップでドラゴロック設置、そのあとドラゴンの炎の攻撃が当たると十字に爆風が発生して大ダメージ(大体800弱)を受けます。
爆発する前に爆風範囲が床に浮かび上がってから爆発します。
見てから充分よけられます。
他にも・・・
のしかかり(多用してくるタゲ中心の範囲技)
連続かみつき
はげしいおたけび
火炎弾
しゃくねつ火珠
熱線砲
獄炎の息(燃える床に変わるブレス)
といった技を使ってきますけど、それほど(後衛にとってはですが)脅威ではありません。
全体的によけられる技が多いです。
※獄炎の息で燃える床にかわったところは、立っていると大ダメージ受けます。
火炎弾から下の4つの技はドラゴロックが反応するみたいです。
あとは、ブレス耐性100で無効化出来たのでしゃくねつ火球と獄炎の息がブレス攻撃だとおもいます。
炎属性の攻撃が多いので炎耐性か、100にしやすいブレス耐性がいいかとおもいますが、中途半端に用意するくらいなら、はっきり言ってなくていいとおもいます。
ていうかもう、回復ふたりで行くなら無耐性でいいんじゃないかな。
サポート仲間で挑戦
わたしが試した構成は
自分扇ブメ賢者、両手剣戦士+両手剣バトマス+鎌デスマス
自分扇杖天地、両手剣戦士+片手剣魔戦+扇天地
自分僧侶、両手剣戦士+片手剣魔戦+鎌デスマス
自分僧侶、両手剣戦士+両手剣バトマス+片手剣魔戦
という感じでそれぞれ数回戦ってます。
勝てなかった構成はありません。
効率を求めないなら自由度は高いとおもいます。
いるとありがたい職としては、戦士でした。
チャージアタックが入るのでよく助けられました。
真やいばくだきもあるので、サポでやるとき安定も止めるなら、戦士いいとおもいます。
サポへのめいれいですが、扇天地が「いのちだいじに」なこと以外は全員ガンガンです。
それでも、僧侶だったら回復ひとりでもなんとかなりました。
(もちろん危ない場面はあったのでおすすめはしません)
サポ3で自分が回復役をやる場合、回復が追いつかなくなったときのための補佐的な回復がいれば安定して倒せるとおもいます。
討伐時間は、早ければ5、6分台。
ちょっとグダグダになっても7、8分とかそのくらいでした。
気をつけたいこと
最初のころは、前衛を蘇生に行って範囲攻撃に巻き込まれることが良くありました。
のしかかりくらいならまだいいのですけど、回転アタックになると死んでしまいます。
こんなかんじに。
あとはドラゴロックの爆発。
火炎弾が来たら続けて爆発が起きます。
なので、コマンド入力よりも安全なとこへの退避を優先。
強力な技はよけやすいですけど、その分うっかりで食らってしまいやすいです。
とはいっても、あわてずにドラゴンの行動を確認してからこちらも行動すれば、そんなに強敵ではありません。
基本戦術ですけど、敵が1体で一撃が重めなので、自分がタゲられたときサポを壁にして距離をとって、時間を稼ぐのも戦闘の安定に役立ちます。
百鬼の隠れ屋敷だと、タゲもらったときうまく誘導すると櫓っぽいのとサポとにドラゴンが引っかかって行動が稼げたりして楽に勝てました。
ということで
ひさしぶりに?サポでも問題なくやりやすい相手だとおもいます。
とは言ってもコインはまだ高値が続くとおもうので、コインは持ち寄りで行こうとおもいます。
コインは今の時点(20日13:00)で65万あたりってところですね。
魅力的な金額です。
一方竜のうろこの効果も魅力的です。
その上、王女の愛のこともあるからコインは高値が続きそうですね。
ゴールドかアクセか悩みます。
コメント