数ある動画配信サービスの中でも、比較的人気や知名度の高い「U-NEXT」。
キャンペーンなどの経由でトライアル登録した人もいるんじゃないでしょうか?
U-NEXTは、映画・アニメ・ドラマとかの動画が、スマホやパソコンから手軽に楽しめる動画配信サイトです。
U-NEXTが気に入って、このまま見続けるっていう人には全く無縁な話ですが、もし無料トライアルだけで終わりにしようとか、有料契約してたけどもう終わりにしたいとか考えているならやめる手続きが必要になります。
U-NEXTは、自動更新なのでそのままにして放っておくと、アカウント作成時に登録したクレジットカードから料金が支払われてしまいます。
月額1990円なので、「うっかりしてて請求されちゃった」で済ませるにはもったいない金額ですからね。
解約するつもりなら、きちんと手続きを済ませましょう!
U-NEXTの解約・退会方法
U-NEXTは、最初に31日間の無料トライアル期間がありますので、この期間内なら料金は全く発生しません。
(見ること自体に料金がかかる有料の動画があるので、正確には完全無料ではないんですけど…)
ですが、更新日を過ぎるとその時点で次月料金が発生するので、お金を払うつもりがない人は期間内に必ず解約しておきましょう。
ありがちなミス、トラブル
「解約したのに請求が来た」というのはよくあるトラブルです。
考えられるケースは
1.更新日を間違えて、次月料金が発生した。
2.アプリを削除すれば解約できると勘違いした。
単純にカード請求のタイミングで1か月ずれる場合もありますが、1も2もU-NEXTの落ち度ではないので、請求されたら払うしかありません。
なのでこういったことがないように、ちゃんとした手順で手続きしましょう。
1.解約と退会の違い
まず最初に、U-NEXTをやめる場合「解約」するのか「退会」するのかというのを決めなくちゃいけません。
解約と退会とでどう違うの?ってなりますが、違いはこんな感じです。
U-NEXTは、最初に「会員登録」して、それから見放題サービスプランを選んで「契約」する流れになっています。
料金は会員登録ではなく、サービスプランの契約のほうにかかる形になっています。
ですので
会員としてアカウントは残したまま、有料のサービスプランをやめるのが「解約」
アカウントごと会員情報を削除するのが「退会」
ということになります。
使い分けとしては、今後見るかもしれないけど今のところお金は払いたくない場合は「解約」を選んで、もう見ることはないから一切情報を削除したい場合は「退会」を選べばいいとおもいます。
すべてのプランを解約すれば料金は発生しません。
無料期間中だろうと、有料契約中だろうと、次月以降払うつもりがなければ更新日を確認して余裕を持って解約しましょう。
一日でもオーバーすれば1か月分料金が発生するので、更新日に要注意です!
2.無料期間の確認
なので、出費を抑えたい場合は、31日以内に解約しなくちゃいけません。
更新日(無料期間)の勘違いで解約が遅れ、次月料金が発生してしまう人が多いです。
解約したのに請求が来るケース、よくある理由その1です。
いつまでが無料期間なのかは、登録したときのメールに書いてあります。
更新日はちゃんと確認して、早めに手続きしましょう。
もし更新日がわからない場合は…
トップの「設定・サポート」から
「契約内容の確認・変更」を選ぶと
お申込日が載ってます。
ただ、メールみたいに期限が載ってないので自分で日数を足して計算してください。
3.ポイントの消化
こちらも忘れちゃいけません。
トライアル開始時に、ポイントがもらえます。
有料会員の人も毎月1200ポイントもらえます。
このポイント使えば有料の動画が見られます。
アカウント情報が残る「解約」なら、ポイントもそのまま残るので後日でも使えますが、「退会」の場合はポイントも含めた情報すべて消えてしまいます。
退会する場合は、せっかくなので有料の映画などを見てポイントを消費しておきましょう!
4.解約方法
スマホからはできません。パソコンからやりましょう。
スマホからアプリを削除すれば、解約・退会できると勘違いする人が多いので注意!
解約したのに請求が来るケース、よくある理由その2です。
あと、「FireTV」とか「FireTVStick」でU-NEXT契約した場合は、Amazonの公式での解約になります。
すべてのサービスの解約 > 退会 という流れになるので、退会する場合もまず解約が必要です。
1.トップ画面の「設定・サポート」をクリック
2.「契約内容の確認・変更」をクリック
3.解約はこちらをクリック
4.引止め工作が始まりますが気にせず、「次へ」をクリック
5.アンケートが始まります。最後の「同意する」にチェックして「解約する」をクリック
任意なので無回答OK
6.サービスが解除されていることが確認できれば、解約は完了です。
複数サービスに入っている場合は、すべて解約してくださいね。
5.退会方法
すべてのサービスの解約が終われば、退会手続きができるようになります。
途中までは解約と同じ流れです。
1.トップ画面の「設定・サポート」をクリック
2.「契約内容の確認・変更」をクリック
3.一番下、登録解除の「こちら」をクリック
4.4つともチェックを入れて「退会する」をクリック
5.最後の念押しがあります。決意が固ければ「はい」をクリック
6.「退会手続きが完了しました」と表示されたら、退会完了です。
まとめ
解約・・・サービスプランのみの停止なので再開可能 退会・・・アカウント完全削除。ポイントなども削除 解約退会手続きはパソコンで行う すべてのプランが解約されていることを確認する |
間違いないように手続きして最後に確認。
余計なお金を取られないように気をつけましょうね。
コメント